年度末のストレス

2019年03月29日

何度経験しても、年度末のストレスってなくなりませんね。

仕事が終わらないだけでなく、自分の人事異動はもちろん、同僚や上司の人事異動もストレス

ですよね。

新しく来られる方はどんな方?うまく付き合えるかな?

新しい仕事は自分に出来るのだろうか?

新人さんにうまく仕事を説明できるかな?

・・・考えたらきりがありません。

 

が、新年度は嫌だと思っても、来週になれば自動更新でやってきます。

私達に出来るのは、ちゃんと食べて睡眠をとって自分の体調を良い状態に保つことくらいでは

ないでしょうか。

カウンセリングルームなのにふざけてると言われてしまうかもしれませんが、打首獄門同好会

の【フローネル】は本当にお勧めです。つい夜更かししてしまいたくなりますが、「風呂入っ

て速攻寝る け い か く!」とくちずさみ、早めに風呂入って寝ましょう。

 

フローネル

 

春の体調管理

2019年03月13日

精神障害の方の就労支援をしている方、一緒に働いている方、そしてご自身はよくご存じだと

思いますが、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期になります。

今ちょうど、冬~春の変わり目なのでその時期にあたりますね。

 

週に一回程度で良いので、習い事や「これをする」っていう習慣を作りましょう。

そして、その習慣ができていれば青信号。一週お休みをしたら黄色信号。二週続けてお休みを

したら赤信号。そんな風に自分の体調を客観的に把握しましょう。

私達は毎日一生懸命働いて忙しくて、自分の体調まで意識するのが難しいこともあると思い

ます。それでも、体調を崩しやすい時期だけでも、客観的に自分を見ることで体を守れるかも

しれません。

 

 

自分の体調もそうですが、もし隣の席の方の様子がおかしかったら「どうしたの?」とやさし

く声をかけてあげてください。「変だよ?」とか「○○してないよ!」ではなく、話を聞いて

ください。

それでやっぱり様子がおかしければ、上長や産業保健スタッフに相談してみてください。

柔らかく、やさしく書かれているので、こういったサイトも役立つと思います。

あんしん財団

こころの耳

 

繰り返しになりますが、体調を崩しやすいきっかけはいくつもありますが、そのひとつは季節

の変わり目、経験的には春と秋です。進学、就職、人事異動などで環境が変わりやすい時期で

すが、なんとか乗り切りましょう。

 

 

ときどき温泉

2019年01月7日

寒い日が続いていますが、風邪やインフルエンザは大丈夫ですか?

 

温泉が好きなんですが、日帰りだと帰りのことが気になってなかなか行けなくて、でも寒く

なってきたし、銭湯も好きだけどやっぱり温泉に行きたい!ということで、近場で宿泊できる

温泉を探してました。

そしたら、大阪市内にも天然温泉のホテルがいくつかあるんですね。温泉を最大限楽しむ

ため、なるべく早めにチェックインできて、チェックアウト時間ギリギリまでゆっくりできる

日を選び、先日宿泊してきました。

 

やっぱり温泉は良いですね。

体が温まり疲れが取れるのはもちろんなんですが、露天でぼんやりしながら過ごす時間は、

ギュッと考えが固くならずに考えられるというか、「こんなこともあったな~」「あれもしな

いとな~」みたいに、ゆる~く考えられる気がします。

チェックアウト後は、大阪市内の神社に寄って地元のことを少しだけ勉強し、冷えないうちに

帰宅しました。宿泊サイトのポイントがあったので安く泊まれたこともありますが、年末は

することがいっぱいで疲れ気味だったので、予想以上に良い気分転換になりました。

 

忙しい時や悩み事がある時、就職活動中などって、そのことを何度も考えると思いますが、

そうするといつの間にか楽しむ時間がなくなって、生活範囲が小さくなっていたり、他のこと

が目に入らなくて、良いことが起こってるのにスルーしてしまったりします。

私は『ときどき温泉』ですが、あなたの『ほっとひと息』はなんですか?

 

ありがとうございました

2018年12月31日

大晦日、どのように過ごされていますか?

私は朝から映画に行く予定でしたが、二度寝から起きたら映画が始まっていたので、

あきらめてゆっくり過ごしています。

 

障がいをお持ちの方への就労支援をずっとしていて、その中で「障がい者」とは呼ばれない

けれど、苦しい気持ちで働いてる方が本当にたくさんいることを知り、その方達に何かできな

いかと立ち上げたのが、みどりカウンセリングルームです。

2017年6月の立ち上げから1年半経過しましたが、個人カウンセリングに来られる方は、障害者

手帳もないし、通院もしていない方がほとんどです。『カウンセリングに行くこと』の心理的

なハードルが高い日本ですが、歯医者さんにメンテナンスへ行くように、ちょっと疲れたら

寄れる場所にここを育てていきたいなと思います。

 

カウンセリングルームのキャッチコピーに、「仕事と自分どっちがたいせつなんだろう?」を

使っていますが、私自身もその問いに答えが出せず苦しい時期がありました。

平日は毎日残業、週末も出勤や研修で休みなしを続け、喘息で咳が止まらないのはもちろん、

息が出来ず死にそうになったり、三カ月連続膀胱炎で血尿が出たりと、やってもやっても終わ

らない状況からどうやったら逃げれるかばかり考えていました。

 

今でも気付かずに疲れてしまい体調を崩すことはありますが、数年前の比ではありません。

ほんの少しでも自分に意識を向け、手をかけてあげることで大きく変わります。

最初は毎日の残業を平均10分早く終わらすでも良いんです。10分×20日=200分で、月に

3時間以上の時間が自由になります。というか、自由時間が増えることが大事なのではなく、

『自分で残業時間をコントロールした』ということが、あなたにとって大事なんです。

その積み重ねが、振り返ったら大きな変化になっていると思います。

 

今年も一年、ブログにお付き合いいただき大変ありがとうございました。

来年もゆるゆる更新ではありますが、「ちょっと役に立って、たまにクスッと笑える」辺りを

目指し頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

2019年は1月6日(日)からの営業となります。

お待ちしています(*^_^*)

年末感が強くなってきましたが・・・

2018年12月16日

12月に入り気忙しくなってきましたが、最近転職のご相談をよく受けます。

「年度末で辞めることになって、次は決まっています」という報告だけの方もいますし、

「○○に就きたいんだけど、どうやって就活したらよいんですか?」「総合職か一般職を選ぶ

ように言われてるけど、そもそも今の会社にいつまでいるのか・・・」「今の仕事は嫌だけ

ど、他の仕事もねぇ」等、どう進めたらよいか迷われている方もいます。

 

私も学校を卒業してから札幌で働き、大阪で働きと、いくつかの会社で働いていますが、

転職って迷いっぱなしですよね。自分の希望に全部が合う、一生安泰な会社なんて、

ないんですもの。私事ですが、働きだした2ヶ月目で倒産なんて会社もありましたよ。

 

さて、そんな転職ですが、考え出したら早めにした方が良いのは、「希望条件の仕事がある

かの確認」です。あるなら応募を検討したらよいし、ないなら自分の条件を現実に合わせ

るか、理想の求人が出るまで待つか、「○○がしたいんです」って自分で営業するかです。

『今なにをしていて、これからどうしたいのかが整理できない!』『自信がなくなってしまっ

て、転職する前に自分のメンタルを整えたい』という場合は、もちろんご相談に対応しますの

で個人カウンセリングをお申し込みください。

 

たぶん一番やらない方が良いのは、『どうしようかなぁ』と思いながら、責任を上司や同僚や

仕事など、誰かのせいにして働くことのように思います。

まぁ、布団の中から出たくないでも聞きながら、今週もボチボチがんばりましょう。

 

自分が経験したこと

2018年11月27日

生まれてから、今この瞬間までの間に、私たちはたくさんの経験をしていますよね。

嬉しかったことや良かった経験はもちろん、失敗や穴があったら入りたいような経験も

あると思います。20代の時は、『この忘れたい、恥ずかしい気持ちは死ぬまで続くの?』と、

出来事からかなりの時間が経過しているのにネガティブに思い出すことがありましたが、

『忘れなくてもよいんだ』とプラスに捉えなおせたきっかけがあります。

 

大好きな作家さんが、「作家は経験の思い出を消されたら書けない。だから、善意で催眠術で

記憶を消しましょうと言われても絶対に断る」と話しているのを聞いた時なんですが、

『あぁ、私の消してしまいたい記憶は作家さんにとっては財産で、そういう考え方もできる

んだ』と思ったんですよね。

それで、【嫌な経験=消し去りたい経験】ではなくなったし、嫌な記憶をどうやってネタに

しようか考えたりしてるうちに、全部の経験が大切に感じられるようになりました。

 

『認知のゆがみを改善しましょう!』と言われると、後退りで逃げたくなりますが、こんな

風に自分の好きな人をモデルに置き換えると考えやすかったりします。

なにを考えるかは、だれかに命令されるものではなく、自分で決めるものです。

すべての方が、毎日を楽しく過ごしてほしいと願っています。

 

深呼吸してみましょう

2018年09月9日

こんにちは。

私たちの心臓って、「動け~!」って指示しなくても動いてますよね。

これは”自律神経”が働いてくれてるからで、心臓の動きのように、自分の意思でコントロール

することは難しいんです。

 

その自律神経、”交感神経”と”副交感神経”に分かれます。

仕事や運動、勉強中などは交感神経が優位になり、食事中、寝る前、のんびりしている時

などは副交感神経が優位になります。

 

最近のように自然災害が続き、ストレスが続くとこの二つバランスが崩れてしまい、

動悸がしたり、発汗や微熱が続くなど、交感神経の方が働きっぱなしになってしまうことがあります。

 

最初に「自律神経は、自分の意思でコントロールすることは難しい」と書きましたが、自分の

意思でコンロトールできるものに呼吸があります。

深呼吸することで、副交感神経がしっかり働くきっかけを作りましょう。

 

深呼吸というと、”息を深く吸う”イメージの方もいますが、しっかり全部吐きだす方を大切に

してください。全部吐きだしたら、次は自然に吸えます。

「4秒間吸って、8秒間で吐く」くらいがやりやすいと思いますが、秒数を気にしすぎると

呼吸自体しにくくなる場合があるので、秒数よりも「吸って、全部出す」の方を重視して

行ってもらえればと思います。

 

目は閉じた方が気持ちが落ち着くと思います。カウンセリングルームでする時は、

アロマとアイマスクを使うこともあります。

 

関西や北海道の停電の地域の方をはじめ、被災された方、周囲の方がリラックス出来ますように。

 

 

ブレインジム、ポジティブ・ポイント

2018年09月8日

台風21号、北海道胆振東部地震により被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

 

震災後、無力感、不安感、高揚感、イライラ、その他いろんな感情が起こることは自然なことです。

できるだけ孤立せず、周囲の方とコミュニケーションをとること、リラックスできる時間を

持つことなどが大切ですが、ブレインジムのアクティブ・ポイントも簡単で効果的です。

方法はとっても簡単で、ストレスに対して冷静な対処ができるようになります。

 

1.まゆと髪の生え際の真ん中に、わずかな膨らみが左右にあります。

 このポイント(ポジティブ・ポイント)に、それぞれ指を3本軽く置きます。

 

2.目を閉じて、6~10回深呼吸する間、このポイントを軽く押さえます。

 (ビジネスマンのためのブレインジム/脳の筋トレ より)

 

※ ポイントが分かりにくい場合は、手のひらでおでこ全体を覆ってください。

  その時、強く押さず、ふんわりと軽く置いてくださいね。

※ 目安の時間が書いてありますが、指におでこの脈が感じられるようになるまで

  続けてください。

 

眠れない、食事が取れない、なにも手につかないなどの辛い症状がある方は、かかりつけの

病院で相談するなどしてください。

来週はみどりでリラックスがあるので、その時にポジティブ・ポイント以外のブレインジムを

して頭と体を緩めたり、お話を伺うこともできます。

 

こんな事を書いていますが、私も4年以上住んでる家の玄関で転んだり、数年ぶりに手帳を

忘れて外出したりと、やっぱりいつもと違う状態です。でも、そうなるのは自然なことというか、

「自分は今、そういう状態なんだな~」と思って過ごしています。

あわてても仕方ないので、ひとつひとつですね。

 

 

ほぼ日 過去の自分に戻りたいとは思わない。

2018年07月12日

カウンセリングに来られる方は、気持ちが疲れているだけでなく、体に余分な力が入って、

ガチガチになっている方が多いです。

それだけ毎日頑張ってらっしゃるんだと思いますが、「自分は弱い」「もっと頑張らなく

ちゃ」等、周りと同じようにしないといけないと考え、ず~っと過度な頑張りを自分に強要

してる方もいるように思います。

 

下の文章は、「金沢と園田の話 心の支えになるもの。」の、園田さんの言葉です。

読むと少し肩の力が抜けた気がしたので紹介させてください。

自分のことを安心して話せる人間関係が、職場内にあるって最高ですよね。

 

『「電車乗れなくなっちゃったから、遅れます」
って言える世界だったら、
なんかいいなぁって思って。
風邪になった時、ゆっくり休むじゃないですか、
それと同じで、しんどくなったとき、
ゆっくり休める場があったほうがいいなって。
「休めるんだ」って思えることが、不安を少なくして
結果的に症状がでる人も減るんじゃないかなって。
最近、そんなことを考えてます。』

ほぼ日 過去の自分に戻りたいとは思わない。

 

まだ連載途中ですが、ぜひ。

 

 

 


1 2

お問合せフォーム|みどりカウンセリングルーム

お名前 (必須)

フリガナ (必須)

メールアドレス (必須)


※確認用

電話番号 (必須) ※ハイフンは必要ありません

郵便番号 (必須) ※ハイフンは必要ありません

住所 (必須) ※郵便番号入力で自動挿入されます。
金曜・日曜日以外のカウンセリング場所のご相談に使用します。市区町村までご記入ください。

メッセージ (必須)

スパム防止のためにチェックをお願いします

注意事項

※万が一、3日が経過しても返信・お電話のない場合は、アドレス間違い等のトラブルの可能性があります。誠にお手数ではございますが、再度お電話にてお問い合わせいただきますよう、お願い致します。

※迷惑メール設定によって、返信メールが届かないという場合、メールの受信設定をよくご確認の上、お申し込みをお願い致します。

TOPへ戻る