2020年10月19日
こんばんは。突然ですが、冬に冬眠する動物っていますよね。秋に食欲が出るのも、眠いのも、家に居たいのも、ヒグマが冬眠するみたいなもので、自然なことなんだと自分に言い聞かせていましたが、久しぶりに乗った体重計の数字が無視できない数字だったので、来月の健康診断まで禁酒と家でのご飯は控えめにすると決めました。寒いだけでなく、5月に足にヒビが入って運動できなかったのが、ヒビいているせいもあるんですけどね。
健康診断の前だけ健康に気を使っても意味がないと言われることもありますが、年に一回くらい健康に気を使う時期があっても良いと思うのです。というか、今年は夏にもなんとなく2ヶ月ほど禁酒&食事を軽めにしたので年に2回ですね。この時はコレステロールの数値が50ほど下がり、学生時代の数値に戻ったんですよ(献血結果です)。
さて、そんな(?)時期ですが、みなさんはお元気でしょうか。気温の変化や年末が見えてきたことなどが重なり、体調不良の話をよく聞くようになりました。
今はコロナ禍のせいでしんどさを抱えている方が多いためか、『自分の悩みなんてたいしたことない』『仕事があるだけ良い』『みんな我慢してるんだから』など、ひとりで頑張っているように思います。でも、しんどい時は『手伝って』『助けて』『話を聞いて』って言っていいんですよ。解決しなかったとしても、言うだけで気持ちが楽になることも多いですし、解決のヒントが思い浮かぶこともあります。
ひとりで考えてると、もともと持ってる考え方の癖(白黒とか一般化とか)が強くなってしまい、マイナス思考から抜け出せなくなることもありますしね。入浴や運動、ゲーム、映画など、自分が元気になる方法を試してみても気持ちが沈む場合は、気軽にお話に来てもらえたらと思います。
今月は終わってしまいましたが、月一回行っている「みどりでリラックス」は、カウンセリングではないので、あまり構えず、気軽に最近のことをお話ししてもらえる場所になっています。また、通常のカウンセリングも、皆さん最初は緊張していますが徐々にリラックスされ、時間が足りなくなるほど話される方がほとんどです。「こんなにいっぱい、話したいことがあると思わなかった」と終了後に話す方もいますが、私たちはヒビいろんな想いを心に蓄積させているので、時々話して整理することは良いことなんじゃないかなと思います。
それでは、次は多分、11月の営業日案内を更新します。
2020年07月30日
こんばんは。
大阪はまた新型コロナウイルスの感染者数が増えていて、なんとなく不安感が増していますが皆さまお元気ですか?こういう時は呼吸が浅くなりがちなので、深呼吸して副交感神経を働かせてくださいね。
以前書いたかもしれませんが、私は苦手な同僚と車で出かけた際に深呼吸をしたつもりが、吸ってばかりだったようで過呼吸のような状態になり、頭がクラクラして吐きそうになったことがあります。経験者は語るというわけではないですが、深呼吸は吸うより「吐く」に意識を集中してください。全部吐いたら自然に「吸う」ができます。
さて、いつもお借りしている集会所ですが、まだ使用できるものの何時使用できなくなるか分からない状態です。そのため以前利用したココナラへカウンセリングを再度出品しました。守口市まで来るのは心配という方は、ココナラをお使いください。
ZOOMでのカウンセリングも、通信状況の問題で難しいかと思っていましたが直しました。希望される方は「ZOOMでのカウンセリング希望」と書いて、ホームページからお申し込みください。
コロナの影響で解雇者が40,000人を超え、今の仕事に不安をお持ちの方はとても多いと思います。仕事先の紹介ができるわけではありませんが、その不安を少しでも解消し、次へのステップへ進めるようお手伝いできればと思います。
私自身もコロナの影響で非常勤先を今月末で退職することとなりました。幸い来月から別の非常勤先に行くことが決まりましたが、続けられなかったことに対して悔しさはあります。少しでも辛い気持ちを楽にできるよう対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
2020年05月31日
カウンセリング場所を借りれないときに用意したココナラですが、6月より守口市の緑橋集会所が使用可能になるので、出品を休止しました。遠方などで利用希望の方がいた場合に再度使用しようと思いますが、基本的には対面カウンセリングに戻ります。
相談内容は仕事、体調についてはもちろんですが、生活、金銭、対人関係など幅広く対応させていただいています。特に今は自宅で過ごす時間が増えているので、自宅をどうしたら快適にできるのかなど話すこともあります。ゴキブリが出たというの話から生活の困りごとが出てくることもありますし、睡眠の話からカフェイン、コーヒーやエナジードリンクの飲み過ぎを指摘させてもらうこともあります。
以前他の方へお伝えした内容ですが、あるメーカーのブラックコーヒーは、100mlあたり40mgのカフェインが含まれているので、500mlのペットボトル一本飲むとカフェインは200mgです。
厚生労働省のHPに「日本も国際的にも設定はない」とありますが、各国の基準や農林水産省のHPも併せて考えると、一日400mg程度を上限と考えたら良いようです。 なので、一本なら余裕があり、二本だと他に日本茶や紅茶などを飲んでると摂り過ぎと考えられます。
また、インスタントコーヒーは、コーヒー1杯当たり粉末2gで80mg、浸出液タイプは100mlで60mg前後のカフェインになるそうです。コーヒーやエナジードリンクですっきりした感じがして、『仕事頑張る!』という気持ちもわかるのですが、もし夜眠りにくいのならコーヒーは午前までにする、量を減らすなどの対処をしてみてはいかがでしょうか。
エナジードリンクもいろんな種類がありますし、お酒と合わせて飲んでる方もネットで見ますが、あまり健康的な飲み方ではないと思います。セルフケアは大切ですが、20代ならあと50年、30代ならあと40年程度は今の体を使うわけですし、自分の体にダメージを与えるような方法は避けて欲しいなと思います。
それよりも、どうしてその出来事が自分にとってストレスなのか考え、自分の考え方の癖に気付く、別の捉え方を試す、解決のために動いてみるなどの方が、長期的にみると良いと思いませんか?また、自分に優しいセルフケアも見つけたいですね。
最初から一人でするのは難しいかもしれませんが、そういう時こそぜひカウンセリングを活用してください。安心して働く、力になることができればと思います。
※ 参考サイト
厚生労働省HP
農林水産省HP
2020年05月11日
こんばんは。GWがあっという間に終わってしまいましたが、皆様お元気ですか?
私は2日にキャットタワーに足をぶつけ、初めて足の指にヒビが入りました。当日は、ものすごく痛いわけでも、ポンポンに腫れたわけでもないのですが、じわじわ痛い。でも連休中で、救急病院に行くほどではないから様子を見ることに。
3・4日は紫色になった指を見ながらおとなしく過ごし、5日になってヨガをしてみたら、確実に痛い。おまけにまだ腫れてる。6日にテーピングを買って、スーパーに寄った30分程度でさらに痛いし腫れていたので、あきらめて7日に受診したら、「こっちに指が動いて、その時に靭帯が伸びて骨を引っ張んだろうね」と、先生の解説を受けました。
固定してもらい、また来てねと言われましたが、部活をしていた中学生以来の怪我なので、お風呂はどうするんだっけ?固定は自分で外していいの?など、疑問だらけ。その場で先生と看護師さんにお聞きして帰ってきましたが、いつ頃治るのか聞くの忘れました。。。
まさか自分がと思いましたが、落ち込んでいても仕方ない。コロナウイルスのせいで研修も面談も全部キャンセルになっているので、コロナウイルスが落ち着いてまた再開になった時に動けるよう、早く治そうと思います。
牛乳消費にも貢献できるし、家庭内野良の猫たちとの時間も増えるし、アルコールを減らすきっかけになったし、いろいろ考えたら『まぁいいか』と思うようになりましたが、早く痛みが引いてくれるのを願うばかりです。
今の時期病院に行きにくいので、これ位大丈夫かなと思って我慢する人も多いと思いますが、痛みや違和感が続くときは病院に行ってくださいね。私もGW中でも病院に行けばよかったと、そこだけ後悔です。
2017年12月19日
1.多角的視点からのカウンセリング
今まで、様々な立場の方から2000件以上のご相談を受け、200社以上の企業様から障がい者雇
用やメンタルヘルスのご相談をお受けしています。作業療法や産業カウンセリング、キャリア
コンサルタント、集団精神療法など多様な勉強を行い、傾聴を基本としながら、先入観を持た
ず、その方に合わせたカウンセリングを心掛けています。
「初めて、自分の気持ちを認め、人に話すことが出来た」「自分の特性が分かり、前向きにな
れた」等の感想を頂いています。
2.心と体、双方からのアプローチ
心と体はつながっています。心のケアだけでなく、呼吸法や食事・睡眠、体の使い方、
脳のトレーニング等のアドバイスも必要に応じて行っています。出来るだけご自宅や職場で
継続できるよう、その方に合うものをご提案していますので、お気軽にご相談ください。
3.セルフケアのご提案をしています
自分自身が使って良かったと感じるアロマなどの癒しグッズや、セルフケア方法をいくつか
ご紹介しています。
週末は気分転換できても、「社内でのセルフケアは意識していなかった」と話す方も少なく
ありません。元気な時に自分のセルフケアを用意し実際に行うと、思った以上に心に余裕が
できます。自分に合うのはどれかな~と体験してみてください。