お問い合わせについて
2022年07月3日

auユーザーのため、昨日からの障害により電話ができない状態です。
midori.osaka.6@gmail.comへのメールは問題なくできますので、メールでのご連絡をお願いします。
2022年07月3日
auユーザーのため、昨日からの障害により電話ができない状態です。
midori.osaka.6@gmail.comへのメールは問題なくできますので、メールでのご連絡をお願いします。
2022年06月26日
7月より個人カウンセリングの営業日時を、以前と同じく、金・土・日の対応とさせていただきます。ご都合のつかない方は、個別に対応しますのでご相談ください。
【個人カウンセリング】
今後の仕事の悩みや、コロナ禍で変わってしまった生活の疲れが出ている方が多いのではと思います。ひとりで抱え込まず、相談してみませんか?
こころの相談だけでなく、キャリア相談にも対応しております。
■対面カウンセリング:〒570-0084 大阪府守口市緑町8-5 緑橋集会所
■オンラインカウンセリング:Googlemeetを使用しています。
時間:対面カウンセリング、オンラインカウンセリングともに60分
料金:5,000円(学生4,000円)
【みどりでリラックス】
グループプログラムは現在お休みしています。
【企業様向け:障がい者雇用のコンサルティング業務、研修など】
内容:障がい者雇用に関するコンサルティング業務、社員研修、メンタルヘルス相談など
日時・場所:ご希望をお伺い致します。
料金:1時間20,000円(税抜き)~
(目安の金額です。人数や内容により異なりますのでご相談ください)
※電話に出れないことが多いため、ご連絡は『お問い合わせフォーム』からお願いします。
2022年06月4日
皆さんこんにちは。
みどりカウンセリングルーム代表の坂下です。
6月1日でカウンセリングルームが5周年を迎えました。
6年目も元気に働ける方が増えるよう、精一杯お手伝いしていきたいと考えていますので
どうぞよろしくお願いします。
5周年ということで小さなイベントを検討しています。
地域の方が気軽に寄れる場所を作っていきたいと思いますので、開催が決まりましたら
ご案内させていただきます。
毎日いろんなことがあり、『もの凄い元気!』は難しいかと思いますが、『まぁまぁ元気』を
目指して過ごしたいですね。皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。
2021年12月18日
徐々に情報が出てくると思いますが、
大阪府のホームページで、
■大阪府/こころのケア
こころが落ち着かない方はご参考に。
■大阪府/悩みの相談窓口一覧
相談先が多数掲載されています。
おひとりで抱え込まないでくださいね。
■大阪府内で精神科疾患の診療を行う医療機関検索
北新地のクリニックは患者様が600名との報道もありますが、発達障がいの初診は数か月待つこともある大阪です。年末年始のこの時期にお薬が切れて困ったり、通院を控えるようなことにならないよう願っております。
迷われた場合は、大阪市内は区の保健師さんへの相談がよいかと思います。地域の病院のことをよくご存じで、私も通院先のアドバイス等をしていただいたことがあります。
2021年10月2日
みどりカウンセリングルームでは、個人の方に対してメンタルヘルスに関するカウンセリング、キャリアカウンセリングを行っていますが、企業様向けのメニューもあり、その一つにメンタルヘルス研修があります。
8月末、トナリノ広報部様にご依頼いただいた、『フリーライター / 編集者、ひとり広報担当者の「メンタルヘルスケア」を知る』のイベントレポートが、トナリノ広報部様に掲載されました(コミュニティメンバーのみの公開となります)。
トナリノ広報部:PR/広報領域に特化したライター・編集者のコミュニティ
https://tonarino.work/
トナリノ広報部様には企業にお勤めの方もいらっしゃいますが、フリーランスや職場内でひとりで業務を行う方が多く、そういった方が元気に働くためにはどうしたら良いのか、運営チームの方と打合せしながらイベント準備をさせていただきました。
当日は、フリーランスを守る制度や相談場所は十分とは言えず、自分を守りながら働かないといけない現状を確認したうえで、個人でできるメンタルヘルスの取組についてご説明しました。
”これをやったら100%大丈夫!”ということはないので、”解決のヒントがあった。折り合いがつけられそう”という気持ちになっていただけたらなぁと、あれこれ考えながらお話しし、運営チームの方から「チャットがあんなに盛り上がったのははじめてです」とのお声をいただきました。
「こういう困りごとがあるので、解決するような研修をして欲しい」
「メンタルヘルスについて一通り話してほしい」
「社員がセルフケアに取り組めるよう研修して欲しい」
など、ご希望を伺い内容を個別に組み立てますので、もしご興味のある企業様や団体様がおられましたら、お気軽にお問い合わせください。
2021年07月1日
厚生労働省から「令和2年度 ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況等」が発表されました。
▼こちら
ハローワークにおける障害者の新規求職申込件数は211,926件で、対前年度比5.1%減となり、平成11年度以来、21年ぶりに減少しました。また、就職件数は89,840件で、対前年度比12.9%減となり、平成20年度以来、12年ぶりに減少しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
比較的応募しやすい業種の求人数が減少したことと、求職者の就職活動が抑制されたことが、就職件数の減少につながったと考えられるそうです。
みどりウンセリングルームでは、障がい特性、配慮事項に関する研修、ご本人へのカウンセリング、定着支援などのお手伝いしています。お気軽にご相談ください。
2021年05月9日
今週は「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」のご紹介です。
サイト:https://shigoto.mhlw.go.jp/User
以下、サイトから引用です。
「職業情報提供サイト(日本版O-NET )は、「ジョブ」(職業、仕事)、「タスク」(仕事の内容を細かく分解したもの、作業)、「スキル」(仕事をするのに必要な技術・技能)等の観点から職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や企業の採用活動等を支援するWebサイトです。
まだ就業経験のない方や再就職先を探している方が、どんな職業があるのかいろいろな切り口から探したり、その職業ではどんな仕事内容・作業が一般的に行われ、どんなスキルや知識を持った方が働いているのか調べたりすることができます。
また、学生のキャリア形成を支援する方、求職者への職業相談・職業紹介を行う方、企業内の人材活用に取り組む方に活用していただける様々な機能も搭載されています」
個人でも使えるし、企業の方も使えるし、私のようなキャリアコンサルタント等の支援者も利用することができます。
仕事に必要なスキルが見える化されているので、『私の持ってる…スキル?』という感じで、自分が今までやってきたことを言葉にまとめるのが苦手な方も、『あ、これだ。このスキルだ』とうまくフィットするかもしれません。
私が担当する方の傾向なのかもしれませんが応募書類の自己PRが控えめな方が多いので、自分が持ってるスキルを言葉にして、どんどん頑張って欲しいなと思います。
無料で利用できるので、ぜひ検索してみてください。
2021年03月18日
障がい者の方を雇用するときに利用できる助成金ですが、来月から一部廃止、申請先の変更があります。
【特定求職者雇用開発助成金】
障害者初回雇用コース:R3.3.31をもって廃止
【トライアル雇用助成金】
制度の拡充:原則3か月間(精神障がい者は12か月間)ですが、テレワークによる勤務を行う場合、6か月まで延長可能となります。支給額の変更はありません。
【障害者雇用安定助成金】
障害者職場定着支援コースは、現在措置1~7がありますが、4つは廃止、残りの3つも機構などに移管されます。4月からは下記の通りです。
キャリアアップ助成金:障害者正社員化コース
障害者介助等助成金(※):職場支援員の配置助成金、職場復帰支援助成金
障害者職場適応援助コースは、職場適応援助者助成金(※)となります。
【障害者職場実習支援事業】
令和3年3月末で終了
※印の助成金は、申請先が労働局またはハローワークから、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構に変更となります。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により、実労働時間が減少した等もあるかと思いますが、その場合の特例措置について厚生労働省HPに掲載されています。該当される方はご確認ください。
障がい者雇用を検討している、ちょっと上手くいっていないなどのご相談は随時受けておりますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
2021年03月6日
今月から法定雇用率が0.1%引き上げになりました。
民間企業は2.3%です。
医療業は除外率30%ですが、作業療法士は自分の働く職場の実雇用率を知ってるのかなとふと思いました。
『障害者雇用に関わりたい』『作業療法士として関わりたい』って時々聞きますが、なにか特別なことをしなくても、自分が働く延長線にもできることがあるように思います。