障害者雇用思いつくままに8

2019年03月28日

4月から人事異動で障がい者雇用の担当になる方もいると思うので、研修の際にお伝えしている

ことをひとつ書きたいと思います。

 

障がいに対して配慮はするけれど、特別視しすぎない

「統合失調症の○○さん」「発達障害の△△さん」「障害者手帳を持ってる□□さん」みたい

に、障がい名と名前をセットにする方がいらっしゃるんですが、こう覚えてしまうと、「○○

さんの仕事が進んでないのは、体調が悪いからだな」とか、「スケジュール管理が苦手なの

は、△△さんが発達障害だからだ」など、トラブルがあった時に安易に「障がい」ということ

に原因を求めてしまうし、○○さん、△△さんはどれだけ努力しても「障がいのある人」と

見られることになります。

 

でも実際は、「上司が気まぐれでスケジュール変更が多く、△△さんだけでなく部署全体が

困っている」などもありますよね?

そういった別の可能性を排除して、「障がいなのだから変えられない。改善できない」と扱わ

れるのがとても怖いなと私は思います。

なので、研修の時は「みんなさんと同じように、家族がいて、友人がいて、趣味があって、職

場以外にも所属してる組織があって…。“統合失調症”とか“発達障害”、“障害者手帳を持って

る”という部分だけがご本人じゃないですよ。それはあくまでもその人の一部ですよ」とお伝え

するようにしています。

 

もちろん、人によっては配慮希望があると思いますし、そこはしっかり対応して欲しいのです

が、その人全部を「障がい」の視点から見ないで欲しいと思っています。

きっと聞き慣れない名前の施設とやり取りしたい、障がい程度が思った以上に様々だったりで

困ることもあると思いますが、採用されて働く以上は「社員」です。一緒に働く仲間として

受け入れ、誰にとっても働きやすい職場環境を作っていくことができれば、それはとても素晴

らしいことだと思いませんか。

 



お問合せフォーム|みどりカウンセリングルーム

お名前 (必須)

フリガナ (必須)

メールアドレス (必須)


※確認用

電話番号 (必須) ※ハイフンは必要ありません

郵便番号 (必須) ※ハイフンは必要ありません

住所 (必須) ※郵便番号入力で自動挿入されます。
金曜・日曜日以外のカウンセリング場所のご相談に使用します。市区町村までご記入ください。

メッセージ (必須)

スパム防止のためにチェックをお願いします

注意事項

※万が一、3日が経過しても返信・お電話のない場合は、アドレス間違い等のトラブルの可能性があります。誠にお手数ではございますが、再度お電話にてお問い合わせいただきますよう、お願い致します。

※迷惑メール設定によって、返信メールが届かないという場合、メールの受信設定をよくご確認の上、お申し込みをお願い致します。

TOPへ戻る